こんにちは、ぶちです。
![](https://buchidablog.com/wp-content/uploads/2020/09/f8b4f9ce9e62b0e50fc7d3fed9f64d07.png)
- ブログを6ヶ月続けるとPVや収益はどうなるの?
- 6ヶ月目はどんなことをしたらいいのかな?
こんな疑問を解決します。
今回はブログの運営を始めて6ヶ月が経ったので、6ヶ月目の運営報告をします。
6ヶ月はブログ運営の節目でもありますので、多くの方が気になるのではないでしょうか。
結論、PVも収益も先月より増えています。
ブログを見ていただいたみなさん、ありがとうございます。
それでは詳しく解説していきます。
- ブログ運営6ヶ月目のPVと収益
- ブログ運営6ヶ月目にやったこと
- ブログ運営7ヶ月目の目標
ブログ6ヶ月の運営報告【PVと収益を公開】
![](https://buchidablog.com/wp-content/uploads/2021/01/S3_Dashboard-300x264.jpg)
それではPVと収益を公開します。
![](https://buchidablog.com/wp-content/uploads/2021/02/3473ce5a5e2b1208387fd315d221cd31-300x142.png)
![](https://buchidablog.com/wp-content/uploads/2021/02/441109a13c65551a3bf6733516baeddd-300x230.png)
6ヶ月目のPV数 | 1,496PV |
6ヶ月目の収益 | 1,181円 |
PV・収益ともに過去最高を更新しました!
ちょっとずつではありますが、コツコツのばせています。
![](https://buchidablog.com/wp-content/uploads/2021/02/7f434ba3b5c1bec28b9a1c87b9611047-273x300.png)
収益の割合としてはアフィリエイトがメインになってます。
筆者が使っているアフィリエイトは2つだけです。
10個ほど登録しているのですが、実際に使っているのは2つだけです。
▼実際に使っているASPはこちらにまとめました。
PVに関してはまだまだSNSの流入がメインですね。
5ヶ月目と比べてもそんなに流入の変化はありませんでした。
![](https://buchidablog.com/wp-content/uploads/2021/02/d47c560506e5e947ea344b7314b56bd4-300x169.jpg)
referralが少しだけ増えてますね。
ちなみにreferralとdirectをそれぞれ説明すると
referral | 他サイトからの流入 |
direct | ブックマークやURLを直接入力 |
こういった意味になります。
つまり、referralが先月から増えたということは、他サイトからの流入が増えたことになります。
これは「ブログ村」に登録したことが関係しています。
ブログ村とはブログへのアクセスを増やす目的に多くのブロガーが登録しているポータブルサイトです。
![](https://buchidablog.com/wp-content/uploads/2020/10/IMG_0869-1.png)
ブログ6ヶ月継続してわかったことは
全然収益出てなくてもコツコツ続けることでちょっとずつ成果が見えてくるということ。
諦めずにコツコツ続けることができてよかったです。
ブログ6ヶ月目の記事数
記事数ものせておきます。
ブログ6ヶ月目の記事数は15記事でした。
![](https://buchidablog.com/wp-content/uploads/2021/02/06269505810a759d286c3bc0c6dbfdfb-1-300x223.png)
2日に1記事のペースで更新できました。
土日にブログの時間をしっかり確保できたことが要因ですね。
ブログ運営6ヶ月目にやったこと
![](https://buchidablog.com/wp-content/uploads/2021/02/da165b8b875550aae5d89607600d0da8-300x158.jpg)
6ヶ月目に試したことは2つです。
- standfmの配信を始めた
- ブログ村に登録した
standfmの配信を始めた
6ヶ月目に突入したその日にstandfmの配信を始めました。
standfmとは音声配信サービスの1つです。
特徴としては
- 収益化ができる
- 操作が簡単
- ライブ配信でいろんな人と会話ができる
特に面白いなと思ったのが、ライブ配信です。
ライブ配信はリアルタイムでいろんな人とつながれます。
特に、ライブを見に来た人を招待することで一緒に話すこともできるところがおもしろいです。
筆者はここでフリーランスの方やブロガーの方と繋がれていろんなお話を聞けました。
音声配信を始めた理由はシンプルで、集客経路を増やしたいから。
standfmのプルフィール蘭にブログURLを貼ることで、そこからの流入に期待しました。
今はまだ1日に1人くらいしか流入がないですね。まだまだこれから。
![](https://buchidablog.com/wp-content/uploads/2020/10/IMG_0869-1.png)
勉強にもなるので、ぜひ始めて見ることをおすすめします。
↓筆者が配信しているアカウントです。ブロガーがstandfmを始めるメリットを解説しています。
ブログ村に登録した
最初のほうに少しふれましたが、ブログ村に登録しています。
ブログ村とは、ブログのまとめサイトみたいなもので、多くのブロガーが登録しています。
筆者がブログ村に登録した理由は、ドメインパワーをあげるため。
ブログ村に自分のブログを登録することで、被リンクを受けれます。
ドメインパワーを上げるためには被リンクが必須なので、登録しておいて損はないですね。
登録して2週間ほどが経ちましたが、ドメインパワーに変化は無し。
他にも対策が必要と思われます。
ブログ運営7ヶ月目の目標
![](https://buchidablog.com/wp-content/uploads/2021/02/42e38399f837884372eeb6be2a8975e2-300x158.jpg)
早いもので7ヶ月目に突入しましたが、目標を再設定します。
- 投稿してから3ヶ月以上経っていて50位以内の記事をリライトする
- standfmを毎日更新する
投稿してから3ヶ月経って検索50位以内に入れているのであれば、改善することで上位表示が期待できます。
ただ、50位圏外ですと記事自体の評価が低すぎるのでリライトしてもあまり効果的ではありません。
50位以内というのがリライトの1つの指標ですね。
また、standfmの毎日更新も継続していきます。
今現在も毎日更新はしていて1ヶ月が経過しました。
音声配信はまだまだ発展途上ではあるので、今から始めておくことで先行者優位を獲得できます。
少しでも興味がある方はぜひ始めてみましょう。
それでは7ヶ月目もぼちぼちやっていきましょー。